青山 義雄(あおやま よしお)

青山義雄の衰えることのない色彩表現

青山義雄は大正から平成にかけて活躍した洋画家です。1894(明治27)年、現在の神奈川県横須賀市に生まれ、父親の仕事の関係で三重県鳥羽を経て北海道根室に転居しました。

少年時代から絵に関心を抱いており、16歳で上京。文展出品者、高橋勝蔵に師事し、絵を学びます。翌年、日本水彩画会研究所に入会、大下 藤次郎(おおした とうじろう)、永地 秀太(ながとち ひでた)と師事しました。

1913年に根室に戻りさまざまな職に携わり、1921(大正10)年に渡仏します。 その翌年に描かれた作品で、秋のサロン・ドートンヌにて入選を果たしました。そして画才を開花したと言われていますが、1925年に肺を病み南フランスのカーニュに転移を余儀なくされます。

しかし1926年でニースの画廊に預けていた作品がアンリ・マティスの目にとまり、青山の色彩の才能が賞賛され、以後マティスを訪ねては指導を受けました。

1931年春陽会会友、1933年に会員に推挙されますが、1934年辞退します。同年、和田 三造(わだ さんぞう)の紹介により、商工省嘱託として、ヨーロッパ各地の工芸事情を視察、翌1935年に帰国しました。
そして第二次世界大戦と日本の敗戦のため長く日本に留まることになりますが、本当はすぐに南仏カーニュに戻るつもりだったそうです。

梅原 龍三郎(うめはら りゅうざぶろう)の勧めにより1936年国画会会員となり、第11回国画会展に滞欧作27点を陳列。翌年、第1回佐分賞を受けました。

1952年にようやくカーニュに戻り、長い間、色彩にあふれた絵画を描きつづけました。
1993年「中村彝賞」受賞。1996年の102歳で生涯を閉じました。

青山義雄の代表作『カーニュの風景』

戦後1952年、青山は再びフランスに渡り、ニースに住むマティスに再会しました。青山はしばらく、カーニュやニースを拠点に旺盛な制作活動を行い、青山独特の色彩表現を確立します。

そして完成させた作品の中に、『カーニュの風景』というものがあります。この作品は65歳を迎えた際、カーニュで制作した風景画です。カーニュの風景は青山の能力を最大限に引き出しています。

日本に帰国したのは1986(昭和61)年であり、既に92歳を迎えようとする頃でした。その後も1993年に『中村彝(つね)賞』を受賞するなど、帰国後も色彩に衰退を見せることなく洋画を制作し続けていました。