鬼頭 鍋三郎(きとう なべさぶろう)

具象一筋な鬼頭鍋三郎

鬼頭 鍋三郎(きとう なべさぶろう)は、1899年6月18日に愛知県の愛知郡千種町で生まれた洋画家です。
戦後の『バレリーナ』シリーズや、『舞妓』シリーズで知られています。

名古屋商業学校在学中から油絵に親しんでおり、卒業後は明治銀行に就職しますが、油絵への思いをあきらめきれず、1921年に銀行を退職し画家を夢見て上京します。
その後1923年、松下 春雄(まつした はるお)、加藤 喜一郎(かとう きいちろう)、中野 安次郎/安二郎(なかの やすじろう)らと美術グループの『サンサシオン』を結成します。
そして1923年に第10回光風会展に出品し、初入選を果たします。この頃に友人の富沢有為男の親戚にあたる岡田 三郎助(おかだ さぶろうすけ)に師事し、写実的画法を身につけます。

翌1924年に第5回帝展にて『騎兵調練図』が初入選します。1927年の第14回光風会展では光風会賞を受け、1931年に光風会会員、1934年の第15回帝展で『手をかざす女』が特選を受けました。
『手をかざす女』は鬼頭鍋三郎作品の代表作でもあります。

1943年、鬼頭は第6回新文展の審査員を務めています。
翌年、陸軍美術展に『小休止』で陸軍大臣賞を受賞。同年、陸軍版画部派遣画家として華南に従軍しました。

戦後の鬼頭作品

舞妓やバレリーナを題材に、写実的で優美な画風で女性美の現代的表現を追究した洋画家が鬼頭 鍋三郎です。

1945年から、鬼頭鍋三郎は名古屋市に居住し、日展、新日展を中心に制作発表を行っていました。
そして1951年に制作した作品が『バレリーナ』シリーズであり、この作品を機に飛躍しました。

1954年の4月に渡欧し、パリのリュー・ド・ダゲールにアトリエを構えました。滞在中はイタリア、オランダなどに旅行しています。
帰国後の1955年、第11回日展出品作品『アトリエにて』で日本芸術院賞を受賞。1963年には、日本芸術院会員となりました。
さらに1968年、愛知県立芸術大学の教授となり、後進の育成にも尽力していました。

1966年の第9回新日展に『舞妓』を出品。その後、舞妓シリーズを展開していきます。
1970年、勲三等瑞宝章を受け、同年に光風会理事長に就任。日本美術界の巨匠にふさわしい軌跡をたどりました。