石川 寅治(いしかわ とらじ)

美術教育の面においても著しい功績があった石川寅治

明治から昭和にかけて活躍した洋画家石川寅治は、現在の高知県高知市で石川義忠の長男として、1875年4月5日に生まれました。

県立第二中学校で上村昌訓に師事。洋画を学び、1891年に上京して小山 正太郎(こやま しょうたろう)の不同舎という私画塾で学び、小山の助手として日清戦争の絵を描いていました。

1893年第5回明治美術会展で『野鴨』を初出品し、入選します。1901年の明治美術会の解散にあたって、石川は吉田 博(よしだ ひろし)、満谷 国四郎(みつたに くにしろう)らとともに太平洋画会を結成、水彩画から、油絵、素描、木版画、彫刻など多様なカテゴリーで制作しました。
文展には1907年の第1回より出品。1913年に文展二等賞を獲得。1943年には太平洋美術学校の校長となりました。

戦後は所属していた太平洋画会を脱退して、1947年に示現会を創立し、その代表に就任します。
また、1949年から東京教育大学にて講師として務めました。
そして1953年に日本芸術院恩賜賞を受賞しました。1958年には日展の監事を務めています。

1964年8月1日、東京の伊藤病院にて敗血症の療養中に、心臓衰弱のため死去しました。

石川寅治の画風の変化

1896年、黒田 清輝(くろだ せいき)が白馬会を結成しますと、明治美術会は太平洋画会に改組、一部は白馬会に対抗し、新しい洋画表現を目指すことになりました。
そして石川は明治美術会、太平洋画会に参加し、創作活動を展開していきました。

石川の代表作といえば1893年の第5回明治美術会展に出品した『野鴨』や、1914年に文展二等賞を獲得した『港の午後』などがありますが、初期の明治末から大正では主に裸婦などの婦人像、美人画を多く描いています。『裸女十種』シリーズが有名です。

石川は洗練された構図や美しい線により、近代的裸婦像を描いていました。そして次第に、印象派のような色彩の風景画を描くようになったといいます。
1902年から1904年にかけて、欧米各地にて作品発表するなど、日本国内のみにとどまらない創作意欲と活動意欲をみせていました。