井手 宣通(いで のぶみち)

井手宣通『朝日』

新たな具象絵画の可能性を追求した井手宣通

井手 宣通は、1912年2月1日に熊本県上益城郡御船町に生まれ、東京美術学校を卒業の後、帝展、新文展、日展、光風会など中心に活動した洋画家です。
戦前は風景画、人物画が中心とし、戦後は祭りを主題とした作品が中心となります。

井手は幼い頃から芸術に関心を持っており、1924年に熊本県立御船中学校に入学し、中学3年の頃から画家を志していました。
そして1930年に東京美術学校に入学。小林 万吾(こばやし まんご)から人体デッサンを、長原 孝太郎(ながはら こうたろう)から石膏デッサンを学び、藤島 武二(ふじしま たけじ)教室に進学しました。

1933年に井手は小絲 源太郎(こいと げんたろう)と知り合い、師事します。同年の第20回光風会展では『コスチューム』、第5回第一美術協会展では『女』で初入選します。
さらに、第14回帝展には『漁夫と子供』で初入選し、以後官展への出品を続け、在学中から才能を発揮していました。

1935年、東京美術学校西洋画科を卒業しますと、井手は同校の彫刻科に再入学し北村 西望(きたむら せいぼう)、朝倉 文夫(あさくら ふみお)の指導を受けました。
その後は帝展や日展などで活躍、新樹会(1947年)、日洋会(1977年)などを創立しました。

1990年に井手は文化功労者に選ばれ、3年後の1993年には日展理事長となりました。
晩年は建築装飾も手がけ、1981年には横浜駅東口に陶板画『横浜の詩』を制作。1983年には、大阪駅のアクティ大阪誕生記念『大阪の過去 現在 未来』と、『世界にひらく大阪』をルイ・フランセン、角卓とで共同制作しました。

時代に伴い変化した作風

1933年の第14回帝展に『漁夫と子供』で初入選し、翌年には第21回光風会展で『兵士と馬』を出品し、k夫人賞を受けました。

その後も、第22回光風会展に『子供と馬』を出品してF氏賞を獲得します。
第27回の光風会展では『子供二人』で佐分賞を受けるなど、戦前の井手は子供を始めとした人物画を主なテーマとしていました。

戦後になり井手は、1962年の日展に『野馬追』を出品します。井手は福島県原町市の相馬野馬追祭を見て、この作品の制作に取り組みました。それ以降、日本の伝統的祭りに興味を持ち、祭りを好んで描くようになったそうです。

第7回社団法人日展には『賀茂祭』を出品、文部大臣賞を受けます。1965年の第8回日展に出品した『千人行列』に対し、日本芸術院賞が贈られました。
多くの作品を残し、1993年に永眠しました。