天保通宝とは?その価値と歴史について解説
日本の歴史を辿ると、これまで多種多様な貨幣が発行されています。たとえば、1835 年から発行・流通した貨幣「天保通宝」もその一つ。古銭コレクターの需要があり、希少性が高いもの、状態がいいものは中古市場において高値で取引されています。そこで今回は、天保通宝の特徴や発行された背景、レア物とされる「母銭」についてご紹介します。
天保通宝とその歴史を簡単に紹介
まずは天保通宝とはどのような貨幣なのか、歴史や特徴をご紹介します。
天保通宝の基本情報
天保通宝とは1835年(天保6年)から明治時代にかけて発行された、楕円形の穴銭です。重さは約20.6g、サイズは約50×30mmで、中心に四角い穴が空いています。表面には「天保通寳」、裏面には「當(富の旧字)百」の文字があり、徳川家が御用達彫金師として抱えていた後藤家の花押が刻印されています。
天保通宝の価値と流通
天保通宝は当時の価値で100文の額面でしたが、実際は約80文で流通していました。現代の価値にすると1枚あたり約2,600円。天保通宝は額面と実際の価値に見合っていなかったため、偽造品が多数出回って経済混乱を招きました。
天保通宝の鋳造と流通背景
天保通宝は幕府の財政逼迫と銭不足の緩和、貨幣発行益の獲得を目的として鋳造されます。流通期間は1835年(天保6年)から1891年(明治24年)までで、約4億8,480万枚が製造されました。
天保通宝の特徴と意義
天保通宝は、江戸時代末期の経済状況を反映している文化的価値が特徴。独特のデザインと時代背景から古銭コレクターに人気です。また、幕末の社会経済状況を理解する上で重要な貨幣として評価されています。
天保通宝の種類と価値
天保通宝には種類が8つあり、それぞれ刻印の特徴や価値が異なります。ここからは、流通している天保通宝の特徴と取引相場をご紹介します。
幕府公式の天保通宝
まずは、幕府が公式に鋳造した天保通宝を簡単に解説します。
本座長郭
本座長郭は穴の縁が縦長であることが特徴です。市場価格は数百円、未使用品なら1,000円前後とされます。
本座広郭
本座広郭は穴の縁が広く太いです。100円以下で取引されますが、状態が良ければ500円前後で買い取ってもらえることがあります。
本座細郭
本座細郭は貨幣の中央に空いた穴の縁が少し細く、縦長になっているのが特徴です。市場価格は数百円で、未使用品は1,000円程度となるでしょう。
本座中郭
本座中郭は穴の縁取りの幅が太くも細くもないという特徴の少なさが持ち味ですが、数千円で取引されることもあり、状態が良ければ5,000円前後の査定額がつくことがあります。
地方密鋳銭
次に、地方で作られた密鋳銭について簡単に解説します。密全銭とは、非公式的に鋳造された貨幣のこと。江戸時代では幕府ではなく、諸藩が独委の判断で貨幣鋳造を行っていたとされます。それが密全銭であり、実際に当時ではこれらの貨幣が流通していました。
水戸藩鋳銭 短足寳
水戸藩鋳銭 短足寳は、記された文字が太く「寶」の点が短いうえに丸みを帯びています。買取相場は2,000円以下ですが、良好な状態なら5,000円、未使用品は10,000円前後で取引されるでしょう。
薩摩藩 横郭 仰冠當
薩摩藩 横郭 仰冠當は、穴が横長になっていて「當百」のワ冠部分が特徴的です。書体によって「美制」「深字」というように、さらに細かく分類されます。数千円〜10,000円で取引される傾向があります。
高知藩鋳銭
高知藩鋳銭は文字より周囲縁取りされている輪の方が高く彫られている「額輪」と、「通」のしんにょうが短いことが特徴です。買取相場は10,000円以上と高額です。
秋田藩 広郭
秋田藩 広郭は穴が太く縁取られていて、裏面の花押が他の天保通宝よりもやや大きく刻印されています。10,000円前後が買取相場となっています。
その他高額査定の可能性がある天保通宝
上記の8種類以外で、高額査定になる可能性がある天保通宝をご紹介します。
南部小字
南部小字は、全体的に刻まれている文字が小さいことが特徴です。買取相場は数十万円と非常に高いです。
会津広郭長足寶
会津広郭長足寶は「寶」の字の「ハ」の部分が長いという特徴があります。十数万円が買取相場となっています。
山口大字平通
山口大字平通は文字が全体的に大きく、「通」のしんにょうの角度がついていて上下に狭いです。数万円程度で取引されるでしょう。
このように、天保通宝には、幕府公式のものと地方密鋳銭があり、それぞれ特徴と相場が異なります。
密鋳銭には特にプレミアがつきやすい傾向があり、収集家の間では高い価値が認められることもあります。未使用品や希少な種類の天保通宝は、驚くような金額で売れることがあります。
天保通宝にもあるレアもの?母銭とは
天保通宝の中でもレアものとされるのが「母銭」です。ここでは、母銭の定義や価値などを解説します。
母銭の定義
母銭とは、貨幣を鋳造する際に使用される型となる貨幣を指します。反対に、実際に流通するために鋳造された貨幣は「子銭」や「流通銭」と呼ばれます。母銭は流通しないため数が少なく、古銭の中でも高価買取につながることが多いです。
母銭の見分け方
母銭は繰り返し鋳造に使用されるため、子銭よりも質の良い金属が使用されます。銅を使用する場合でも、母銭には高品質な銅が使われました。以下、母銭を見分けるポイントを簡単にご紹介します。
大きさ
金属が冷えて固まる際に縮むため、子銭は母銭よりもわずかに小さくなります。
刻印の鮮明さ
母銭は型として使用されるため、文字や模様がはっきりとしており立体的です。また、子銭に比べ擦り減りが少ないです。
母銭の価値
母銭は天保通宝をはじめとする古銭で高い価値を持ち、特に未発見の母銭が見つかると高額査定が期待されます。素人には見分けにくい特徴があるため、古銭専門のプロに鑑定を依頼するのがおすすめです。
天保通宝の売り方
自宅の倉庫や金庫に天保通宝がある場合、買取専門店に鑑定を依頼するのがおすすめです。ここでは、天保通宝をはじめとする古銭の売り方をご紹介します。
専門業者を利用する
天保通宝を売る際は、古銭買取専門業者を利用することが重要です。一般の買取業者と比較し、古銭の価値を正確に見極められる鑑定士が在籍しています。プロが真贋を見極めることで、高価買取に繋がる事例は少なくありません。
鑑定書とセットで査定に出す
天保通宝に鑑定書がある場合は、鑑定書と一緒に査定に出しましょう。鑑定書があることで、その古銭の正確な価値が証明されます。適正価格で買取してもらいやすくなります。
状態が良いうちに売る
天保通宝は、時間が経つと錆びることがあり、見た目が悪くなり価値が下がってしまいます。そのため、状態が良いうちに早めに売ることが高価買取のカギとなります。
研磨剤やブラシで磨かない
天保通宝はデリケートな貨幣であり、研磨剤やブラシで磨くとキズがついて価値が下がる可能性があります。状態をそのまま保って専門業者に鑑定を依頼しましょう。
複数社に査定を依頼する
天保通宝の買取価格は業者によって異なります。そのため、複数の専門業者に査定を依頼し、最も高い価格を提示してくれる業者に売却することがおすすめです。
天保通宝の買取は「なんぼや」へ
天保通宝は歴史的価値が高いので、その価値を正確に判断することが重要です。お手持ちの天保通宝の価値が知りたい方、買取をご希望の方は、古銭の買取実績が豊富な「なんぼや」をご利用ください。