天保通宝の種類とは?特徴や価値を徹底解説
天保通宝には主に8種類あり、それぞれ特徴や価値が異なります。この記事では古銭コレクターの中でも需要が高い天保通宝について、種類を中心に徹底解説します。天保通宝の種類を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
天保通宝とは?
そもそも天保通宝とは、どのような貨幣なのでしょうか。種類を解説する前に、まずは概要や現在の価値についてご紹介します。
江戸時代に発行された古銭
天保通宝は、江戸時代末期から明治時代前半頃にかけて日本で流通した銭貨で、天保銭(てんぽうせん)とも呼ばれます。小判を意識した楕円形で、貨幣の中心に四角い穴が空いている穴銭の一種です。表面には「天保通寳」と刻印されており、裏面には穴の上部に「當百」の文字、下部に「後藤家の花押」が刻まれています。
天保通宝の現在の価値は?
天保通宝の現在の価値は、種類や状態によって大きく異なります。一般的には1枚あたり数百円で買取される場合が多く、比較的状態が良好なものだと500円前後になることもあります。流通された形跡がない未使用のものであれば、1,000円ほどの価値がつけられるケースもあります。特定の種類や母銭(型を取るための原型)の場合は、さらに高い買取価格がつくでしょう。
【幕府公式】天保通宝の種類
天保通宝には、幕府が正式に鋳造していたものと、地方の一部の藩が幕府非公認にもかかわらず偽造した「地方密鋳銭」があります。以下では、各種類の天保通宝とその特徴を解説します。まずは幕府が公認していた4種類についてご紹介します。
本座長郭
本座長郭(ほんざちょうかく)は1835年に鋳造されました。真ん中に空いた穴の縁取りが少し縦長になっていることが特徴です。また、表面に刻まれた天保通寶の「天」の文字が右に寄っていて、「通」の「甬」と「寶」の「貝」の横幅が狭いです。
本座広郭
本座広郭(ほんざこうかく)は1845年に鋳造されました。中央の穴の縁幅が他の天保通宝と比べると広くて太く、その分、穴がやや小さくなっています。文字の特徴は本座長郭と同じです。
本座細郭
本座細郭(ほんざさいかく)は1835年に鋳造されました。真ん中の穴が細く縁取られていて、正方形のような形をしています。また、「通」の「甬」と「寶」の「貝」が少し横長に広がっており、「當」の「田」はわずかに小さいことが特徴です。
本座中郭
本座中郭(ほんざちゅうかく)は1866年に鋳造されました。中央に空けられた正方形の穴の縁幅が他のものと比べても大差がなく、本座広郭と本座細郭の中間のような見た目をしています。
【地方密鋳銭】天保通宝の種類
続いて、地方密鋳銭の天保通宝を4種類ご紹介します。以下のうち水戸藩鋳銭のみ幕府が製造を許可した公式の天保通宝で、それ以外は非公認の偽造品です。
水戸藩鋳銭 短足寳
水戸藩鋳銭 短足寳(みとはんちゅうせん たんそくほう)は1868年に鋳造されました。水戸藩鋳銭はいくつか種類がありますが、刻まれている文字が太めで、表面にある「寳」の点が丸くて短く彫られている「短足寳」は古銭コレクターの間で高い人気を誇ります。
薩摩藩 横郭 仰冠當
薩摩藩 横郭 仰冠當(さつまはん おうか ぎょうかんとう)は1862年に鋳造されました。真ん中にある四角い穴が横長になっている「ガマ口」という特徴があります。また、仰冠當とは、貨幣の背面に書かれた「當百」のワ冠が右下がりであるということを指しています。
高知藩鋳銭
高知藩鋳銭(こうちはんちゅうせん)は製造年代が不明です。刻印されている文字よりも、貨幣を縁取っている輪の方が高く彫られている「額輪」という特徴を持っています。さらに、貨幣表面の「通」のしんにょうが短めの「短尾通」という独特のデザインが施された天保通宝も見つかっています。
秋田藩 広郭
秋田藩 広郭(あきたはん こうかく)は1868年〜1870年に鋳造されました。天保通宝の主原料は銅ですが、秋田藩の天保通宝は他と比べると銅色が強く出ており、赤みがかっていることが特徴です。また、真ん中の穴が太めに縁取りされていて、裏面の花押の刻印が大きめです。文字が全体的に縦長に刻まれています。
天保通宝の「母銭」の見極め方
母銭(ぼせん)とは、型を取るために作られた原型となる貨幣のことです。流通させるために鋳造された貨幣は「子銭」や「流通銭」と呼ばれます。母銭は発行枚数が少ないので希少性が高く、買取に出せば高い査定額がつくことが期待できます。ここでは母銭の見極め方を3つご紹介します。
良質な素材が使用されている
母銭は繰り返し使用されるため、子銭・流通銭と比べるとしっかりとした素材で作られています。そのため、子銭と同じ銅で鋳造されたとしても、少しでも劣化を防ぐために母銭には高品質なものが用いられました。
刻印がくっきりしている
母銭は貨幣の原型として製造されるので、文字・図柄・縁取りもはっきりと浮き出ていて、子銭よりも立体的です。また、市場に流通しないため、欠けや摩耗が少なく刻印がくっきりと残りやすいという傾向があります。
通常の天保通宝よりも大きい
貨幣は「溶かした金属を型に流し込んで冷やす」という方法で鋳造されます。金属は冷えて固まるときに少し縮む性質があるので、母銭は子銭・流通銭と比較するとわずかに大きめに作られています。
天保通宝は「なんぼや」で買取します
天保通宝は本座長郭や薩摩藩 横郭 仰冠當など、8つの種類ごとにそれぞれ現在の価値が異なるので、古銭の専門知識がないと正しい価値を見抜くことは非常に難しいです。そのため、天保通宝の種類を見極めたい場合は、古銭を専門的に取り扱っている買取専門スタッフに査定を依頼することを強くおすすめします。お手持ちの天保通宝の価値が知りたい場合は、「なんぼや」におまかせください。古銭の状態や市場相場から、適正な価格を提示させていただきます。査定のみの依頼も歓迎しておりますので、お気軽にお越しください。