時代家具について|素材の木目や仕上がりの特徴は?
日本の家具は、江戸時代に庶民の間で普及しました。残されている当時の家具は、よく時代家具と呼ばれています。今回は、時代家具の種類や伝統的な特徴などについてご紹介します。
江戸時代から庶民に広まる日本の家具
日本で家具が一般庶民に広まり始めたのは、江戸時代になってからの話です。かつて家具は、主に貴族、武家や商家が所有していました。庶民は大邸宅に住んでいたわけでなく、多くの住まいは家具をいくつも置けるほど広くなかったためです。
戦国時代頃には武家や商家から家具の需要が高まり、木製の箪笥や座卓をつくる職人が増えたと考えられています。さらに江戸時代の後期になると庶民にも普及し、家具専門の職人が登場しました。
いま伝統工芸品として知られる岩手県の「岩谷堂箪笥」や宮城県の「仙台箪笥」も、この時期に生まれています。
時代家具のさまざまな種類
江戸時代に庶民の間で広まった家具は、主に座具、卓、収納具の3種類です。
座具には、座椅子や脇息(きょうそく)があります。座椅子は脚がなく、基本的に座布団などを置く座面と背もたれで構成されるタイプです。脇息は肘掛けを指し、実際には肘を置くだけでなく背もたれとしても使われました。
卓には、座卓・花台・文机・書見台・長火鉢や膳が見られます。座卓は食卓、花台は花を飾る台です。文机と書見台は書き物や読書のとき、長火鉢は冬場に暖を取るため、膳は食事や食器の収納用に使われました。
収納具は、和箪笥・茶箪笥・水屋・船箪笥・薬箪笥や階段箪笥です。茶箪笥と水屋には、食器や茶器を収納しています。階段箪笥は、よく狭い町屋で使われていました。
これらの家具は、親が娘に嫁入り道具として贈ったため庶民にも普及したと考えられています。
伝統工芸品として知られる時代家具
江戸時代からの伝統がある家具としては、岩手県の「岩屋堂箪笥」、宮城県の「仙台箪笥」や「江戸指物」が有名です。
岩屋堂箪笥は、天明年間(1781~1789年)に岩屋堂城主の岩城氏が連れてきた職人の手で誕生したといわれています。素材に使われるケヤキの木目や、漆塗りによる仕上がりの美しさが特徴的です。
仙台箪笥はケヤキやクリが素材に使われ、鳳凰・唐獅子・飛竜や菊唐草の文様が施されます。大きな錠前金具に特徴があり、木地呂塗りの仕上がりも魅力です。
江戸指物は、江戸幕府開府に伴い全国の職人を神田・日本橋周辺に集めたのが始まりといわれています。火鉢や棚の生産が中心であり、その職人技術は現在まで受け継がれてきました。
岩屋堂箪笥と江戸指物は伝統的工芸品に指定され、仙台箪笥はアンティーク家具としてヨーロッパでも人気です。そのため、いずれも骨董の買取では高く評価されると期待できます。ご自宅に時代家具があるなら、ぜひ「なんぼや」の査定にて価値をお確かめください。