食籠とは|もてなしの心を表せられる茶道具

no-image

食籠は主菓子(おもがし)を出すために使われる茶道具です。素材には漆器や陶器があり、使い分けることでもてなしの心を表すことができます。また名品は美術的価値も高いことから、骨董としても人気があるのが魅力です。ここでは食籠とは何か、使い方や名品と呼ばれる作品について解説します。

食籠とは

茶道において、主菓子を出す際に使われ、招いた客の数だけ盛り込むための器です。蓋付きの形状で、円形や角形、重ね式のものなどがあります。客人が使うための黒文字箸も一膳添えて出します。

日本では平安時代ごろから、重ね経箱という重ね式の箱が活用されてきました。そこから生活用具としての重箱が生まれ、飾り棚飾りとして食籠が発展していったと考えることができます。事実、室町時代の「君台観左右帳記」などには食籠が書院の棚飾りとして用いられていたことが書かれています。

後年、茶道が発展するとともに茶人の間で好まれるようになり、食籠が主菓子を入れるための器として利用されるようになったと考えられています。

もてなしの心を表す食籠

当初、食籠として主に利用されたのは漆器ばかりでしたが、茶道の発展ともに陶磁器も利用されるようになります。風炉には陶磁器が利用され、炉の時期には漆器を利用するのが一般的であったようです。これは、暖かい時期はひんやりした感触があり、爽やかな印象を与える陶磁器が好まれ、寒い時期は暖かみを感じる漆器が好まれるという考え方があるためです。清貧をよしとしつつも、客人をもてなす心を忘れない、そんな茶道の心を師食籠でも表現していたと考えることができます。

食籠の名品たち

食籠は茶道、特に表千家で利用される茶道具です。各代の家元たちが好み物とした食籠の名品も数多くあります。

例えば、表千家十二代の惺斎が好み物としたのは「鶴亀食籠」というものです。蓋に鶴のデザインを施し、食籠そのものは縁起の良い亀甲をイメージした八角形となっています。

また、食籠の名品として名高いのは「牡丹沈金八角食籠」です。形状は八角形で低い高台を設けておりつけていて、沈金の技法で牡丹や麻葉繋文を描いた逸品です。

骨董的価値の高い茶道具の査定は「なんぼや」に

食籠は茶道で主菓子を出すために使われる器です。もてなしの心を大切にする茶道においては大切な茶道具であり、現代でも利用されています。また、江戸時代の食籠は骨董としても価値が高く、有名な作者が作った名品であれば驚くほどの値がつくこともあります。もし古くから伝わる食籠などの茶道具がございましたら、ぜひ「なんぼや」に鑑定をご依頼ください。

2つの選べる買取方法
すべて査定料・キャンセル料はかかりません

お近くに店舗がない方はコチラ

お電話LINEで無料査定
ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください