伝説とまで言われる青木繁の生い立ち
『海の幸』など、名作を残した洋画家青木繁は、1882年(明治15年)7月13日に現在の福岡県久留米市(旧:有馬藩士)で下級武士の息子として生まれました。
父親である青木廉吾は厳格な人物であり、青木が父親に画家志望であることを伝えると反対されたという話は有名です。
同じく久留米市出身の洋画家:坂本繁二郎とは同年で、小学校の同級生であり親友でした。
坂本の死後には遺品の中から、青木繁が学生時代に手掛けたスケッチなどの未発表作品が発見されたという話もあります。
1899年になりますと、青木は小山 正太郎(こやま しょうたろう)の画塾『不同舎』に入門し、小山正太郎に師事しました。肺結核のため 麻布中学を中退 。
翌年には東京美術学校(現東京芸術大学)西洋画科選科に入学し、このころ上野の図書館に通い、文学や神話などに親しみました。
1902年では、秋から翌年正月にかけて友人の坂本繁二郎らと、群馬県の妙義山(みょうぎさん)、信州小諸へスケッチ旅行に行きます。ほぼ無銭だったという話ですが、旅行中に描いたスケッチはその多くが優れていたといいます。
1904年の夏、青木の恋人でもあった福田たねたちと布良(めら)に滞在。
『海の幸』はこの時に描かれたようです。その年が青木繁の全盛であり、以後の作品は展覧会の入選も叶わず、心身ともに病んでいた青木繁は28歳という若さで生涯を終えました。
不朽の名作と呼ばれる『海の幸』とは?
1911年(明治44年)3月25日に28歳という若さで亡くなった洋画家の青木繁は、後に大きな衝撃を与えました。その短命さ故に残された作品は多くありませんが、彼が手がけた『海の幸』は後世に伝えられるほど有名であり、いまでも多くの美術や日本史の教科書に掲載されています。
1904年に坂本繁二郎や、画塾『不同舎』の生徒で青木の恋人でもあった福田たねらとともに千葉県南部の布良に滞在し、『海の幸』を完成させました。
『海の幸』の中央、一人こちらを向いている人物のモデルは福田たねだとされています。
この『海の幸』は、第9回白馬会展で出品され、想像以上の大きな反響を集めては一気に注目を集めるようになりました。
青木繁のピークは正にその時であり、以降は悲惨な生活続きだったようです。
1907年、父親の危篤の知らせを聞いた青木は帰郷。
天才画家だった青木ですが、父親が亡くなった翌年に家族と別れ、天草、佐賀などを放浪する生活に入りました。
いまでは国の重要文化財に指定されている『海の幸』も、実生活には大して還元されなかったようです。
放浪に入った青木ですが、制作意欲がなくなったわけではなく、その後も『月下滞船』のような佳作も生み出しましたが、精神的な疲労に加え、肺結核にもむしばまれた青木は、とうとう1911年病床の中、28歳にてその人生の幕を閉じました。